来年こそは貯金をしたい!年末に準備すること4選

お金の話

こんにちは、アミです。

気が付けば10月ももうすぐ終わり…。
あっという間に年が明けそうです。

さて、今年は物価が爆上がりしましたね。
特に、生活に必要な食費やガソリン代の値上げは、大きなダメージを受けている人も多いのではないでしょうか?

モノの値段は上がるのに、給料はなかなか上がらない

今の調子で、将来生活していけるか不安

不安を軽くするにはお金が必要

そうだ、貯金をしよう!

今生活するだけでもカツカツなのに、どうやって貯金するんだ⁉

…というわけで、今回の記事の出番なわけです。
2026年1月から貯金生活を始められるように、今年の年末までにやっておきたいことを4つお伝えしようと思います。

①2026年の貯金目標を決める

まずは、来年いくら貯金したいかを、大雑把でいいので考えてみましょう。
ゴールを決めておかないと、どれくらいのペースで貯金をすればいいか、節約・貯金がうまくいっているかどうかが分からないまま時間だけが過ぎていきます。

しっかりゴールに近づいている、着実にお金が貯まっている、と分かる道しるべがあるほうが、貯金はうまくいきやすいです。

具体的には、
A. 何のためにお金を貯めたいか、理由を考える。⇐これ大事!

B. 1年間で貯めたい金額(10万円、60万円、100万円など)を決める。

C. (1年間の目標額)÷12で計算し、1か月あたりの目標金額を決める。

D. A. ~C. を紙に書いて目立つところに貼る。またはスマホの待ち受けにする。
この順番で取り組んでみましょう。

②家計の見える化

1か月の目標金額が決まったら、「具体的に何をすればその金額が貯まるか?」を考えていきます。
でも、「とりあえず節約してみよう」と漠然と考えているだけだと、貯金がかなり難しいのが現実です。

お給料はあまり上がらないのに、食費や日用品はどんどん高くなる。
ネットやテレビを見ていると、あれもこれも欲しくなる。
推し活や趣味を楽しむには、いくらお金があっても足りない。
などなど…

私たちの周りには「お金を無限に使わせるトラップ」がたくさんあります。
まずは、そのトラップに引っかかっていないか、確認してみましょう。

今年の11月~12月のうちに、次の方法に取り組んでみましょう。
A. 家計簿アプリをインストールする。「MoneyForWardマネーフォワード」または「楽天家計簿」がおすすめ!

B. 家計簿アプリに、銀行口座や電子マネー、クレジットカードを登録する。(最短10分で終わります!)

C. 現金での買い物だけ、家計簿アプリに入力していく。(電子マネー、クレジットカードでの買い物は、自動で入力されるので安心!)

D. 月末に、収入と支出を確認する。

現金での買い物が多い! 収入・支出をこまめに確認したい! ⇒ MoneyForWardマネーフォワード
楽天経済圏フル活用! ⇒ 「楽天家計簿」

「そんな訳の分からないアプリは使いたくない!」という方もいるかもしれません。
でも、紙やエクセルの家計簿って、全部漏れなく書いていくのが大変…
「面倒くさい」って理由で家計簿をつけない人、途中でやめてしまう人が多いです。

ですが、家計簿アプリを使えば「面倒くさい」がほぼほぼ消えます!
最初の設定が終われば、電子マネーやカードの支払いは自動で家計簿に入力されます。
あとは、現金で買ったものだけ入力すればOK!
「MoneyForWard」なら、レシートの写真を撮るだけなので、入力も楽々です。

③支出(特に固定費)を減らす

11月、12月と家計簿をつけることができたら、いよいよ家計のダイエット開始です!

家計簿をつけてみて、皆さんはどんな結果になったでしょうか?
「赤字になった…」
「何とか黒字だけど、貯金の目標額には届かない」
という方は、1月から支出を減らすための方法を考えましょう。

コツは、固定費(毎月決まった金額がかかるもの)を減らすことです。
一度設定すると、ずっと支出を減らすことができるので、貯金のハードルがかなり下がります。
たとえば、こんな方法があります⇓⇓

◎「登録しているけど使っていない」サブスクを解約する。
◎スマホを格安SIM(楽天モバイル、LINEMO、ahamoなど)にする。
◎電気代・ガス代が安い会社に乗り換える。
◎家賃が安い家に引っ越す。

固定費を減らすだけでは足りない場合は、こちらも試していきましょう⇓⇓

◎外食の回数を減らす。
◎コンビニで買い物をする回数を減らす。
◎食料品が安いスーパーで買い物をする。
◎「食費○○円、趣味○○円…」と予算を決めて、その範囲内で買い物をする。
◎お金がかからない趣味・息抜きのしかたを見つける。
◎欲しいものはすぐ買わず、「買いたいものリスト」に入れて1週間保留する。

④ネット銀行を開設する

節約・貯金の強い味方、それはネット銀行です!

ネット銀行のメリット
◎紙の通帳がなく、アプリで残高を確認できる。⇒記帳しに行く手間なしでラクチン!
◎手数料0円。⇒1回1回の手数料は安くても、チリツモ危険!
◎銀行によって、様々な便利機能あり!

最近はネット銀行も色々あるので、「どれがいいのか分からない!選べない!」という方もいると思います。
そこで、アミのおすすめネット銀行を2つご紹介します⇓⇓

楽天銀行
こんな人におすすめ⇓⇓
◎ネット銀行のシステムがよく分からない。使いこなせるか不安。⇒楽天銀行のアプリは、設計がシンプルで使いやすいですよ!
◎楽天市場や楽天モバイル、楽天ポイントなど、楽天のサービスをよく使う。
住信SBIネット銀行
こんな人におすすめ⇓⇓
◎銀行口座にお金があると、すぐに使ってしまう。⇒「目的別口座」があるので、「使っていいお金」と「貯金するためのお金」を分けられる!

「こんなの難しくてムリ!」と思ったあなたへ

今回は、年末にやること4選をご紹介しました。
来年1月から好スタートを切るためには、ぜひ取り組んでほしいことですが、
「ハードル高すぎてムリ!」
「こんなにいっぱいできないよ!」
という方もいるかもしれません。

そんな時は、次の2つだけでも取り組んでもらえればと思います。

①「1,000万円のお金を持っている自分」を妄想する。
「ずっと欲しかった○○が買える!」
「働かなくても生活できそう」
などなど…
貯金があるとどんな良いことがあるか、自由に妄想してみましょう。

②100円/月、1,000円/月から貯金を始めてみる。
千里の道も一歩から。
100円/月なら、自販機でペットボトル飲料を買うのを1回減らせば貯まります。
1,000円/月なら、外食やコンビニでの買い物を1回減らせば貯まります。
少ない金額でも、続けていけばまとまった金額になりますよ。
貯金箱でも、普段使わない銀行口座でも良いので、コツコツ貯めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました