発達障害、何が大変?アミの特性 その2

福祉の話

今回も、私の発達障害の特性についてお話していきたいと思います。

アミの特性(ASD、ADHD)
1.聴覚過敏
2.空気が読めない(相手の状況や気持ちが読み取れない)
3.日本語のリスニングが苦手
4.初めての状況(特にアクシデント)が苦手
5.融通が利かない
6.話すペースが遅い、雑談が苦手
7.時間管理が苦手
8.片付けが苦手
9.コツコツと積み重ねることが得意(「人との信頼関係」は例外)
10.知識の習得が得意
11.情報収集が得意
12.文章や図表で伝えることが得意

今回は、3.4.5.について書いていきます。

3.日本語のリスニングが苦手

英語のリスニングが苦手…という日本人は多いかと思いますが、私は日本語のリスニングも苦手です。

特に聞き取りにくいのは、次のような状況の時です。

ざわざわしている
飲食店やスーパーなど、BGMや人の話声でざわざわしているところだと、相手が何かを話しているのは聞こえますが、何を言っているのか聞き取るのが難しいです。
前後の文脈や知っている情報から推測したり、大事な話の時は聞き返したりしていますが、長い時間話しているとけっこう疲れてしまいます…

複数人で話している
私は、「相手の話を聞く⇒理解する⇒どんな返答をするか考える⇒言葉にして伝える」というプロセスに人より時間がかかります。
2~3人位の少人数だと、相手もある程度は私のペースに合わせてくれますが、人数が増えると、私が頭の中で色々考えている間に話がどんどん進んでいってしまいます。
最終的には、「あれ、今何の話してるの?」とひとり迷子になることも…

とりとめもなく、長い時間話し続ける
長い時間、ずっと相手の話を聞いていると、「相手の話を聞く⇒理解する」というのが追いつかなくなり、パンクしてしまいます。
眠くなってその場で居眠りしてしまったり、後から話の内容を思い出せなかったりして困る場面が多かったです。

相手の声を聞き取る準備ができていない
電話をかける時、みなさん最初に「××(会社名など)の○○(名前)です」と名乗りますよね。
その名乗りが9割くらい聞き取れない(苦笑)
今のところ、話の内容で「あ、あの人だ!」と後から気づくこともあるし、どうしても分からない時は聞き返しています。
また、例えばAさんがBさんの名前を呼んだのに、私が呼ばれたと勘違いして返事をする、ということも時々あります。

大事な話をする時などは、「静かな場所で、1対1で、要点を手短に、聞き取る準備ができてから」伝えてもらえると聞き取りやすいです。

4.初めての状況(特にアクシデント)が苦手

ASDの特性がある人は、初めての状況が苦手なことが多いです。
私は、ADHDの特性もあり、「初めてのことに挑戦してみたい」という好奇心は強いほうだと思います。

ただ、「自分の意志で初めてのことに挑戦する」のは得意ですが、「自分の意志ではどうにもならない初めてのこと・環境変化(職場での人事異動など)」や「アクシデントが起きた時に適切な対応をすること」は苦手です。
職場での人事異動など、周囲の環境変化は毎年ありますが、幸い今の職場では上司がずっと同じ人で、私の働き方が大きく変わることは今のところありません。
そのため、年度末などに体調を崩すことはありますが、「もうここでは働けない…」というレベルまでは追い込まれずに過ごせています。

「アクシデントが起きた時に適切な対応をすること」の苦手さは、特に仕事をする上で支障が出ることが多かったです。
でも、今の職場では、アクシデントが起きた時の対応について、上司がその都度根気よく教えてくれたため、「Aの状況ではプランBで対応する」という「適切な対応方法」が私の中に蓄積されてきました。
おかげで、仕事でアクシデントが起きてもある程度の対応力は身についたように感じます。

発達障害の特性を持ちながら、ひとつの職場で長く働くためには、職場の環境ってとても大切だな、と身をもって感じています。

5.融通が利かない

前の項目ともかぶるところがありますが、「融通が利かない」のも私の苦手のひとつです。

例えば、出かける予定があって、その前に洗濯と食器洗いと掃除機がけをしようとしていたとします。
でも、洗濯と食器洗いを終えた時点で時間ギリギリ…という状況でも、掃除機がけをあきらめきれず遅刻する、ということが時々あります。

また、私の中で「今日はAとBとCの用事を済ませる」と決めた後で、周囲の人に「Dを今日中にやっておいて」とか「今日は体調悪そうだし、Aだけにしておいたほうがいいよ」と言われると、理屈では「確かにその通り」と分かっていても、気持ちの部分でどうしても譲れなくなってしまいます。

対応策として、できるだけ今日の予定を「確定事項」ではなく「予定はあくまでも予定。途中で変わって当たり前」と捉えるようにしていますが、どうしても気持ちがついてこない日もあります。

今日も文章が長くなってきたので、この辺で終わりたいと思います。
あと2~3日、私の特性の話にお付き合いください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました