発達障害当事者が実践! アミの節約術 その3

お金の話

宮城に帰ってきました、あつい…
旅行で楽しかったこととか、いろいろ書ければ…と思っていましたが、夫が恥ずかしがって「NO!」と言うので今回はおあずけです。

前回の続きで、アミが実践している節約術を紹介していきます。

目次
◎所得税・住民税を減らす
◎銀行口座やクレジットカードの数を減らす
◎断捨離をする
◎「楽天経済圏」の住人になる
◎「イオン経済圏」の住人になる
◎外食を減らして、自炊する
◎「買いたいものリスト」を作る
◎おうち時間を増やす
◎お金のかからない趣味を見つける
◎番外編:ふつうの人はやるけど、アミがやらないこと

「イオン経済圏」の住人になる

楽天に続き「○○経済圏」第2弾です。

アミは普段、家の近くにあるイオンで買い物をしています。
少し足を延ばせばザ・ビッグもあります。
イオン系列のお店は、普通に買い物しててもけっこう安くて便利なのですが、「イオン経済圏」のサービスを使うことでさらにお得に買い物できちゃいます。

プライベートブランドが最強
イオン系列のお店には、「TOPVALU(トップバリュ)」「BESTPRICE(ベストプライス)」「和日彩々」のロゴが入った商品がたくさんあります。
他のブランドの同じような商品と比べて、断然安い値段で売っているので、買いたいものがある時に、プライベートブランドと他社製品が並んでいたら、迷わずプライベートブランドのものを選びます。

iAEON
イオン系列のお店で使えるアプリです。
よく使うお店を登録しておくと、クーポンを定期的にもらえます。
特に、月に2~3回もらえる「購入金額の5%OFF」というクーポンは、冷凍食品や日用品のまとめ買いに重宝しています。

⇑こんな感じのクーポンがもらえます。

あとは、この後紹介する株主優待のサービスや、イオンカードでの支払いも、iAEONアプリと連携すればレジでの支払いがスムーズにできて便利です!

⇑バーコードを1回読み取るだけで、クーポンや株主優待の利用、イオンカードでの支払いが完了!ラクチン!

株主優待
イオンの個別株を100株以上持っていると、「イオン系列のお店で買い物した金額」の3~7%がキャッシュバックされます。
アミは普段から食料品や日用品をほぼイオンで買っているので、3%のキャッシュバックでもけっこう大きな金額になりそうです。

イオンカード
株主優待のキャッシュバックを受けるために、カードを作りました。
キャッシュバックを受けるためには、イオンのお店でお金を払う時に「現金」「ワオンカード」「イオンカード」といった選択肢があります。
私は、普段からキャッシュレス派で現金をあまり持ち歩かないので、「現金」だとお金を引き出す手間がかかります。
「ワオンカード」は、イオン銀行のATMで現金からチャージするか、イオンカードからチャージするか、というのが手間に感じてしまい…
結果「イオンカード」に落ち着きました。
iAEONアプリと連携したら、レジでバーコードを1回読み取るだけで支払いが終わるので、カードを出す手間もなく重宝しています。

外食を減らして、自炊する

「自炊」は節約するための必須アイテムです。

仮に、1日3食外食(コンビニでお弁当などを買う「中食」も含む)をした場合、毎月どれくらいかかるでしょうか?
安いところで食べるとして、1食あたり800円とすると、
800(円/食)×3(食/日)×30(日)=72,000(円)
1人当たり月に72,000円の食費がかかります。

一方、私は夫と2人暮らしで、普段の食事はほぼ自炊です。
仕事の日もお弁当を作って職場に持っていきます。
食費は、2人で40,000円/月~45,000円/月かかるので、1人当たり20,000円ちょっとしかかかりません。

外食や中食は、食事を作ったり運んだりする人の人件費、お店の家賃など、食費以外のお金が上乗せされてしまうので、自炊と比べるとどうしても高くなってしまいます。
「節約」を意識するのであれば、自炊は取り組んでいきたいところです。

ただ、そうは思っても仕事で疲れている時に自炊は、ハードル高いですよね…
アミの家では、缶詰、納豆、冷凍食品、キュウリやミニトマト、乾麺など、あまり手間をかけずに食べられるものを常備しています。
疲れたけど何か食べたい…という時にすぐ食べられるものを家に置いておくと、外食しないで家に帰る日を増やしていけると思います。

「買いたいものリスト」を作る

みなさんは「衝動買い」したことありませんか?
服やアクセサリー、家電、雑貨、ゲーム、本などなど…
お店で見かけた時は「運命の出会い!これはすぐに買わなきゃ!」と思ったのに、買って家に帰るとタンスの肥やしになったり、最悪の場合開封すらしないで放置されたり…
そんな負のループを断ち切りましょう!

方法はシンプルです。
1.欲しいものを見つけたら、その場で買わずに「欲しいものリスト」に入れておく。
2.1か月後に「欲しいものリスト」を見て、まだ「これは絶対欲しい!今すぐ欲しい!」と思ったら買う。

「欲しいものリスト」は、自分が管理しやすい方法でOKです。
アミは、欲しいものを見つけると、とりあえず楽天市場の「お気に入り」の中に全部突っ込みます。
他にも、紙に書いたり、スマホのメモ機能を使ったり、Amazonの「ほしい物リスト」に突っ込んだり、方法はいろいろあるので、自分に合った方法を見つけてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました