「マツコの知らない世界」で函館の路面電車が紹介されました。
レトロでかっこいいですよね。
乗るのも好きだけど、走ってるのを見るのも好きです。
函館に住んでいた時も、先日の旅行でもお世話になりました。
仙台でも市電走らないかな…
さて、アミが実践する節約方法だ4弾です。
目次
◎所得税・住民税を減らす
◎銀行口座やクレジットカードの数を減らす
◎断捨離をする
◎「楽天経済圏」の住人になる
◎「イオン経済圏」の住人になる
◎外食を減らして、自炊する
◎「買いたいものリスト」を作る
◎おうち時間を増やす
◎お金のかからない趣味を見つける
◎番外編:ふつうの人はやるけど、アミがやらないこと
おうち時間を増やす
皆さんは、休みの日にどこで何をして過ごしますか?
アミは、数年前までカフェ巡りが趣味で、週1~2回のペースでいろんなカフェに行っていました。
特に函館に住んでいた時期は、ステキなカフェがたくさんあったので、休みになると必ずカフェに行っていました。
でも、外に出かけるって結構お金がかかるんですよね。
バスや電車に乗れば交通費がかかりますし、途中で立ち寄った店でついつい買い物してしまうことも…
私は、カフェに行くとコーヒーや紅茶だけではなく、そのカフェのおすすめスイーツも頼みたくなってしまうので、毎回1,000円以上の出費になっていました。
最近は、休みの日も家でお茶を入れて飲むことが増えました。
今でももちろんカフェに行くのは好きですが、数か月に1回、お気に入りのカフェに行ければ満足になりました。
きっかけは「紅茶教室」に通っておいしい紅茶の入れ方を教わったこと、お気に入りの家具に出会えたこと、NISAやiDecoを始めたことです。
函館にある行きつけのカフェでは「紅茶教室」を開いていて、自宅で紅茶をおいしく飲む方法を教わることができました。
それまで、家で紅茶を淹れても、味が薄かったり渋かったりとおいしく淹れられなかったのですが、教室で教わった方法を実践してみてびっくり!
家でも香りのいい紅茶が飲めるようになりました。
そして、家で紅茶を飲むと、スイーツがなくても紅茶だけで満足できるようになったので、さらに節約に。
カフェに行って「すぐにスイーツが食べられる」状況だと食べたくなりますが、目の前にないと意外と執着しないものですね。
お気に入りの家具とは、引っ越しの時に出会いました。
引っ越しでリビングがひと回り狭くなったので、それまで使っていたテーブルと椅子を手放して、新しいものを探していました。
その時に出会ったのが、ニトリのセンターテーブルと回転チェア、PINTO SEATING DESIGNのpinto Beautyです。
センターテーブルは、天板の高さを調整できるので、天板を広く使いたい時は低く、パソコンを使う時は高く、といろんな場面で使うことができます。
回転チェアは、丸みのあるデザインに惹かれて選びました。座面の高さも丁度よくて、座りやすいです。
pinto Beautyは、椅子に乗せて使うクッションで、私は回転チェアに乗せて使っています。体の形に合ったデザインで、腰~太ももにかけてしっかり支えてくれるので、長時間座っていても疲れません。pinto Beautyは女性用サイズですが、男性用や子供用もあります。
この三種の神器と出会ったおかげで、家で過ごす時間がとても快適になったので、「今日は家でゆっくりしよう」と思える日が増えました。
NISAやiDecoは、最初は少ない金額から始めましたが、数年続けて投資の効果を感じるようになったり、新NISAが始まって投資できる金額が増えたりしたので、昨年から投資に本腰を入れています。
そのためには、投資に回すお金が必要!ということで、「おうちカフェ」で浮いたお金を投資に回すようになりました。
お金のかからない趣味を見つける
アミのお金がかからない趣味は、ガーデニング、療育グッズ作り、編み物、ごみ箱づくりです。
ガーデニングは、ベランダでこじんまりとやっていて、多年草ばかり、肥料もそんなにいらないので、水やりと収穫、剪定をするだけで維持費はほぼかかりません。
この時期はハーブがよく育つので、フレッシュハーブティを飲むのも楽しみの一つです。
療育グッズ作りは、職場(放デイ)で使ってみたいグッズを自作しています。
もともと工作が好きなので、仕事と言うより趣味感覚で楽しくやっています。
材料はほぼ100均でそろうし、作り始めると完成まで割と時間がかかるので、少ない費用で長く楽しむことができます。
編み物は、高校生の時に始めた趣味で、今でも細々とやっています。
作るのはだいたい自分で使うものなので、毛糸も100均で買っています。
療育グッズ作りと同じで、少ない費用で長く楽しめるので、おうち時間にピッタリです。
ゴミ箱作りは、いらないチラシが材料なので費用は0円。コスパは最強です。
作ったゴミ箱は職場に寄付しているので、仕事をしているようなもんですが…
好きな動画を流しながら黙々と折り続けるのがリフレッシュタイムになっているので、私にとっては立派な趣味です。
番外編:ふつうの人はやるけど、アミがやらないこと
「よし、これから節約するぞ!」と思い立ったら、誰もが通る道…
そんな超王道な節約術がいくつかありますが、その中でアミが取り組まないものがあります。
○家計簿をつける
私は、生活費を夫と折半にしているので、各自の負担金額を計算するために、アミ一家の生活費(食費や家賃など)はエクセルでまとめています。
でも、節約のために、私自身の娯楽費や投資に回すお金も含めて支出を計算することはありません。
理由はシンプル、めんどくさい。←おい
私は楽天銀行を使っているので、アプリを開けばいつでも残高が見られて、だいたい黒字か赤字かわかります。
それに、最近はおうち時間が増えて趣味にお金がかからなくなったので、赤字になる心配も減りました。
なので、細々と家計簿をつける必要はないかな…と。
○安く買えるお店をハシゴする
たまごはA商店が安い、野菜はBスーパーが安い…と色々リサーチしてハシゴする。
以前はよくやっていましたが、今住んでいる地域では、イオンに行けばだいたい安く買えると気づき、やめました。
リサーチをしたり、お店をハシゴしたりしていた時間が空いたので、その分他のことにも取り組めるようになりました。
○フリマアプリで不用品を売る
これは、やろうとしたけど挫折して辞めました。
某大手フリマサイトで会員登録をしていたのですが、いざ不用品を売るためにログインしようとしたところ、「ログインできません」と表示が…
何度か挑戦してみましたが結果は変わらず、対応策もわからず諦めました。
そして不用品はリサイクルショップへ…
部屋が一気に片付いたので、結果オーライってことにしています。
○ふろ水を洗濯に使う
私も夫もシャワーしか使わないので、そもそもふろ水がない(笑)。
浴槽はあるんですけどね。
ここまで、アミが実践している節約術をご紹介してきました。
まだまだ紹介しきれていないものもありますが、それはまた追々…
コメント