函館に来ました。
やっぱり本州より涼しくて過ごしやすいですね!
そのため更新頻度は下がりますが、時間を見つけて投稿していきたいと思います。
前回の続きで、アミが実践している節約術を紹介していきます。
目次
◎所得税・住民税を減らす
◎銀行口座やクレジットカードの数を減らす
◎断捨離をする
◎「楽天経済圏」の住人になる
◎「イオン経済圏」の住人になる
◎外食を減らして、自炊する
◎「買いたいものリスト」を作る
◎おうち時間を増やす
◎お金のかからない趣味を見つける
◎番外編:ふつうの人はやるけど、アミがやらないこと
「楽天経済圏」の住人になる
皆さんは「楽天経済圏」という言葉を知っていますか?
「楽天経済圏」は、楽天銀行や楽天カード、楽天市場など、楽天グループが運営するサービスをまとめて言う呼び方です。
楽天経済圏をフル活用することで、代金が割引になったり、楽天ポイントがたくさん溜まったりするので、節約するにはぴったりのお得なサービスです。
⇓⇓アミが使っている楽天サービス⇓⇓
<ヘビーユーズ>
◎楽天銀行
ネット銀行で、スマホのアプリを使ってお金の管理(残高の確認やお金の振り込みなど)が簡単にできちゃいます!
24時間365日いつでもどこでも使えるので、時間の節約にもなりますね。
あとは、給与などを受け取ったり、残高が一定額以上あったりという条件をクリアすると、会員ステージが上がり、ATM手数料や他行振込手数料が無料になり、楽天ポイントを多くもらえるようになります。
楽天銀行単体でもお得ですが、他の楽天サービスと組み合わせることで、お得レベルが上がっていきます!
◎楽天カード
「楽天カードマン!」のCMで有名ですね。
カードはいくつか種類がありますが、年会費無料のカードでも十分お得!
100円につき1ポイントもらえて、他の楽天サービスと連携することでさらにポイントがもらえます。
スマホアプリで利用明細をいつでも確認できるのも◎。
私は、楽天銀行と楽天カードのアプリでだいたい毎月の収支を確認しています。
もはや家計簿代わり(笑)。
◎楽天証券
NISAとiDecoを利用しています。
楽天証券のメリットは、手数料の安いインデックス・ファンドがそろっていることと、楽天カードや楽天ポイントなど他の楽天サービスと連携できること!
せっかく投資でお金が増えても、手数料をたくさん取られてしまったらもったいないですからね。
また、楽天カードや楽天キャッシュで投資信託の積立設定をすると、積み立てた金額の0.5~2%の楽天ポイントがもらえます。
楽天ポイントをためて、ポイントで投資信託を買うこともできるので、資産形成がどんどん進んでいきます!
私は、NISAで120万円/年(10万円/月)をクレカ積み立て、iDecoも満額の27.6万円を積み立てています。
NISAを始める前に普通預金で貯めていたお金も、順次NISAにぶち込み中です。
◎楽天モバイル
データ利用料3GBまでで1,078円/月!
私は、毎月1~2GB使っているのですが、他の通信会社と比べても最安です。
Rakuten Linkというアプリを使えば、通話も無料でできちゃいます!
◎楽天ポイント
楽天経済圏で過ごしていると、いつの間にかポイントが貯まっていきます。
アミの場合は、主に上記のヘビーユーズサービスを使っているおかげで、毎月約3,000ポイントほどもらっています。
もらっているポイントのうち、期間限定ポイントは普段の買い物ですぐに使うようにしています。
期限がないポイントは貯めておいて、来年のNISA成長投資枠にぶち込む予定です。
<ライトユーズ>
◎楽天市場
もともと通販サイトはあまり使わないので、2~3か月に1回使うかどうかですが…
他の楽天サービスをヘビーユーズしているおかげでポイントがザクザク貯まるので、通販で買いたいものがある時はまずここで探します。
通販でいろいろ買うものがある人は、「お買い物マラソン」というイベントに参加するとさらに楽天ポイントが貯まりそうですね。
◎楽天トラベル
旅行に行く時、泊まる場所を探すのに使っています。
旅行はそんなに頻繁にはいけないので、年に1回使うかどうか。
でも、毎月5と0が付く日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)は宿泊費が20%OFFになるキャンペーンをやっているので、お得な宿がないか探してみるだけでも楽しいです。
◎楽天アフィリエイト
ブログを立ち上げるにあたり、お試しで使い始めました。
楽天市場で買える商品を、いろんな人に紹介できるサービスです。
私が実際に使っている便利グッズや療育グッズ、節約グッズなどを紹介するために使っていく予定です。
読者の方がブログ内のリンクから楽天市場に行って買い物をすると、アミが売り上げの数%をもらえます。
読者の方にとっては、ブログ内のリンクから楽天市場に行っても、商品が割高になるわけではなく、通常の値段で買えるので、損にはならないはず!
というか、損をさせないように、アミが本当に使って良かったものを紹介していきます!
楽天経済圏の話だけでけっこうな分量に…
自分でもびっくり←おい
楽天経済圏というより、もう「楽天沼」ですね。
どっぷり浸かってます。
アミの節約術編、まだまだ続きそうです。
どうぞお付き合いください(笑)。
コメント