7月に入りましたね。
2025年も折り返し。
このあいだ年が明けたばかり…だったはずなんだけどなぁ(汗)。
さて、今日のテーマはNISAです。
「NISA?何それ?」「聞いたことあるけどよく知らない」って人もいれば、「NISAガンガン使ってます!」って人もいると思います。
今回は、NISA初心者向けに、どんな制度なのかご紹介できればと思っています。
1.NISAって何?
2.NISAのメリット
3.NISAのデメリット
4.どうやって始めるの?
5.銘柄選びのポイント
NISAって何?
NISAは、「少額投資非課税制度(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)」という国の制度で、将来使えるお金を増やすために、少額から投資を始めることができます。
もともとイギリスで行われていたISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)という制度を日本版にアレンジしたものです。
「投資」と聞くと、ギャンブル・一攫千金といったイメージを持つ方もいると思いますが、NISAは「短期間でお金を一気に増やす」のではなく、「長期間コツコツとお金を増やしていく」ための制度になります。
2014年から始まった制度ですが、2024年には制度改正があり、仕組みが大きく変わりました。
今回は、2024年からスタートした新しい仕組みについてご紹介します。
NISAでは、投資信託や株式、債券などに投資をします。
投資をすると、株価が上がったり、配当金(利息のようなもの)をもらったりして、利益が出ることがあります。
NISAを使わずに投資をした場合:投資の利益に約20%の税金がかかります。10万円利益が出ると、2万円が税金として差し引かれて、8万円が手元に入ってくるイメージです。
NISAで投資をした場合:投資の利益に税金がかかりません。10万円利益が出ると、10万円がそのまま手元に入ってきます。

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、投資できる金額や投資商品に違いがあります。
下の表をご覧ください。

「年間の投資枠」の欄に書かれた金額は、「毎年必ずその金額を投資しなさい」というものではありません。
「最大で、1年間にこれだけ投資できますよ」という限度額なので、例えば1,000円/月からでも投資を始めることができます。
「非課税限度額」は、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円と決まっていますが、1,800万円使い切った後でも、投資信託や株などを売却すれば、その分またNISAで投資をすることができます。
NISAのメリット
NISAならではのメリットは次の2つです。
◎投資で利益が出ても、税金がかからない。
先ほども書きましたが、普通は投資で利益が出ると税金が20%くらいかかります。
NISAを使って投資をすると、税金がかからないので、その分多くのお金をもらうことができます。
◎比較的安全性が高い投資商品がそろっている。
投資には色々な種類があり、中には投資初心者が手を出すと危険な投資、財産を失ってしまうような投資もあります。
NISAは、そんな数多くの投資の中から、初心者でも失敗しにくくて、将来のために長期投資をするのに向いているものを選んでいます。
NISAのデメリット
NISAを使うのに慣れてくるとあまり気にならないところですが、NISA初心者が失敗しやすいポイントがあります。
◎一時的な値下がりに動揺して、投資をやめてしまう。
NISA(特につみたて投資枠)での投資は、10~20年後に使えるお金が増えている状態を目指す投資になります。
投資商品の性質上、数か月~数年のスパンで見ると値段が下がってしまうこともあります。
そこで動揺して投資をやめてしまうと、10~20年後に手に入るはずのお金を逃してしまい、とてももったいないです。
NISAを始める時は、「多少の値下がりには動じないで、ただひたすら投資を続ける」という姿勢が大切になります。
どうやって始めるの?
NISAを始めるためには、証券会社で証券口座を作る必要があります。
証券口座は色々なところで作ることができますが、「将来のためにお金をしっかり貯める」ということを意識するなら、手数料が少ない大手のネット証券がおすすめです。
銘柄選びのポイント
NISAは、10年20年と長い期間投資をするのに向いている制度です。
そのためには、NISAで選ぶ投資の方法も長期投資向けのものにする必要があります。
おすすめなのは、つみたて投資枠も成長投資枠も「インデックス・ファンド」という種類の投資信託を選ぶことです。
詳しい仕組みはまた後日ブログで書ければと思いますが、インデックス・ファンドは他の投資と比べて比較的安定している方法です。
短期間で一気にお金が増えることはありませんが、短期間で全財産を失うこともなく、長い時間をかけて少しずつお金を増やしていくことができます。
あとは、自分の手元に残るお金を増やすため、手数料が安いインデックス・ファンドを選ぶこともおすすめです。
NISAは、使い方さえ間違わなければ着実にお金を増やしていける制度です。
将来の豊かな生活のために、できることから始めていきましょう!
コメント