ひとりごと

アミのハーブガーデン

今回は箸休め回です。アミ宅のベランダの住人たちを紹介します。なぜ今かって?今が成長期だからさ(笑)この時期は、新しい芽や枝がどんどん出てきたり、花が咲いたり、実がなったり、本当に毎日違う姿を見せてくれています。左がローズマリー、中央がラベン...
仕事の話

障害と仕事~将来の就労に向けて~

今回は、「障害と仕事」第2弾です。前回の記事では、「一般就労/正社員」「一般就労/パート・アルバイト」「障害者雇用」「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」についてご紹介しました。今回は、生活介護と、将来の就労に向けて利用できる福祉サービス...
仕事の話

障害と仕事~働き方の選択肢~

今回のテーマは、「障害と仕事」です。障害の有無にかかわらず「働いて収入を得ること」は生活を整えたり豊かにしたりするために必要なことだと思います。ですが、障害があることで思うように働けず、経済的に生活が苦しくなってしまう人も多いのではないでし...
お金の話

障害年金って何?

今回は、障害年金について書いていきたいと思います。発達障害に限らず、障害がある方の中には「障害があるために、他の人と同じように働くことが難しい」「精一杯働いているけれど、収入が少なくて生活が苦しい」という方がいるかと思います。そのような時に...
福祉の話

障害者手帳って、実際どうなの?~アミの体験談~

障害者手帳第2弾です。前回は、障害者手帳のメリットとデメリットについて説明しました。順番が前後しますが、今回は障害者手帳がそもそもどんな制度なのか、私が実際に利用してみてどう感じたかについて書いていきたいと思います。障害者手帳って、そもそも...
福祉の話

障害者手帳って、実際どうなの?~メリットとデメリット~

みなさんは「障害者手帳」と聞いてどんなイメージを持つでしょうか?「名前は聞いたことあるけどよく知らない」「障害があることの証明書?」「障害があることをアピールしているみたい」「もらうための手続きが大変そう」などなど...障害者手帳についてよ...
福祉の話

児童発達支援って、どんなところ?

今回は、児童発達支援について書いていきたいと思います。前回は放課後等デイサービスについて書きましたが、制度的に、児童発達支援と放課後等デイサービスは共通点が多くなっています。「放課後等デイサービスのことは知っているよ!」という方は、一番最初...
福祉の話

放課後等デイサービスって、どんなところ?

今回は、放課後等デイサービスについてご紹介していきます。これまで、私のブログの中で「放デイ」という言葉を何度か使ってきたと思いますが、これは放課後等デイサービスのことです。障害福祉や教育とは無関係の方に、自己紹介で「私は放課後等デイサービス...
お金の話

ファイナンシャル・プランナー(FP)と福祉の仕事

前回のブログの中で、「ファイナンシャル・プランナー(FP)の学習がきっかけで、簿記3級の受験を決めた」というようなことを書きました。今回は、どんな経緯でFPの学習を始めたか、FPの資格と福祉の仕事にどんな関係があるのかについて書いていきたい...
お金の話

アミの簿記3級 受験レポート

今日は3連休最終日!昨日・おとといは遊んできたので、今日は勉強の日です。今年4月から勉強を始めた簿記3級、CBT試験で受験してきました!簿記3級とは?簿記3級は、企業のお金の流れを記録・整理するための基本的な知識や技術を学ぶ資格です。日商簿...